namoの毎日

ふわふわした息子のスイッチがいつ入るかのリアルな記録

懇談会2

3きょうだいの懇談会に行って来た話。

やっぱり1番気になるnamo、4年生。

 

過去3年間を振り返る。

1年生、先生からあれもこれもできてないと言われ、涙一粒ポロリ。

2年生、指示が通らないと言われ、先生のお手紙を持って病院へいった。(結果的には何もなし。得意不得意が分かったのはよかった)

3年生、良い先生に当たり、namoをおおらかな気持ちで見守ってもらった。(1年間ずっと1番前の席に座らせてもらい、先生としっかり者の女子に面倒を見てもらった)

 

4年生ともなると、母のメンタルもかなり強靭化。何いわれても怖くないぞー。

だってnamoのいいところはめっちゃある!このブログを読んでくれてる全国のnamo見守り隊の皆さん、私に勇気をくれてありがとう。

 

で、肝心の懇談内容。

namo君は最近頑張っていますよ!100%できているかと言われたら、そうではないけど、だいぶ良くなっています。授業中手を上げたり、発表することも増えました。

 

何と、今回、お褒めの言葉を頂いたー!

 

その他には、

•自分学習が向いてる

•ゴミのコンポストの自分学習がとても良かった

•男女問わず仲良くできる

•一言で言うと愛されキャラ

 

話はほとんど自分学習について。先生が語ることによると、自分学習は自分に必要なことを自分で見つけて学ぶということなので実は難しいし、手を抜いちゃう子もいる。

namoは、勉強じゃなくて、日常生活のことに焦点を当てているけど、今自分に必要なことはなにか、どうなりたいか、どうしたらいいか考えているのがとてもいい。

 

例えばこういうのもいいですね!といって見せてくれたのがこのページ

 

f:id:fnamo:20221218112542j:image

f:id:fnamo:20221218112632j:image
f:id:fnamo:20221218112635j:image

これって、namo君がまとめ方考えたんですか?お母さんの指導ですか?と聞かれた。

namoが自分学習のネタがないと言うので、今、自分が直したいことと、理想の姿に近づくにはどうしたらいいか考えたら?って言うたら、こうなりました。こんな勉強かっこ悪いから嫌だとか、言うかなと思ったんですけど、そっかー!わかった!って言って、今は本人が考えてこのシリーズで進めてます。今のnamoに必要なことなので。

 

先生曰く、自分学習の趣旨にあっているし、これをやり始めてからnamoはちょっと変わった。効果出てるかも。とのこと。

確かに、ゴミコンポストのまとめで先生に褒められてからnamoは自信をつけたみたい。

 

ゴミコンポストの自分学習↓

 

 

よくみると先生の花丸に、葉っぱが生えてる。この葉っぱ付き花丸は小学生にとってステイタスらしい。namoは自分学習で、10こくらいもらった!と誇らしげ。

 

この葉っぱ付き花丸で自信がついて、授業中手をあげたりできるようになったんじゃないかな。先生のやり方がとてもあってるみたい!

 

4年生2学期の懇談で、namo進化。スイッチ入りかけ?自己肯定感ってすごーく重要よな。わかりやすい形でnamoを肯定してくれて、いいところを見つけてくれて、先生ありがとう!!

 

namoは、大人になるまでに、ゆっくり自分のペースで、得意を伸ばし、苦手を克服していけばいい。まだまだ4年生、伸びしろどんだけでもあるからな。